排水溝(最終章)
なんてこの前思っていたが、気がつけばそれを超えてしまい
今回で1,003本目のブログ記事 パチパチパチ、

電卓を叩けば、2.4日で1記事の書きも書いたり具合で よーやるわ。
今までのコメント数も4298件と表示されているので、その半分は
返信としても、皆さまより約2150件以上のコメントを頂いたことになり
ありがとうございます

さて、たった1本排水溝を作っただけのことやのに 4回シリーズとなって
しまった排水溝記事、いくらなんでもこれが最後にします。
昨日10/30(日)は、組内寺院の報恩講の晨朝出勤で朝食を
よばれてから8時半過ぎに帰宅。
一服後に、さっそく型枠を外しに取りかかる。
そんなに型枠はコンクリートにめり込んではいないものの、固まって
硬くなり半時間近くもかかって取り外す。
【型枠を取り外した】

型枠の跡がくぼんでいるので、次はここにセメントを詰めます。

午前中の作業に引き続き午後からもセメント詰めと石垣の下部分の
浸水処理や目地にセメント詰め。
最後に少しだけ土を埋め戻して いちおー終了。

犬走りのコンクリートは人も歩かないけど、建物の土台を補強するため
鉄筋が入ってある厚いコンクリートとなっている。
それに較べ、溝のほーはヤワヤワ?


【6月7日時点での写真】

トタン壁がサビサビ。壁張り替えの時、このトタンを
めくると下地が現れるもんや、とみんな思っていたら焼き板(焼杉板)が・・・。
焼き板の上にトタンと2重に張ってあった。
【1ヶ月前の写真】

床下換気口から奥の基礎石の下が浮いていたので、4台のジャッキで建物を
持ち上げて(不在だったので後から写真で見た)基礎石の下にコンクリート詰めで
水平にしてもらった後の写真。
まだ犬走りの石垣の一部がデコボコになってます。
【1ヶ月前と同アングルで】

よーやく溝が完成

あとは樋からの雨水を今回作った溝に落とすよ―にし、掘った土が
まだ小道にあるのでそれを取り除き均して お終いです。
ブログ書くのと同様、無報酬ながらww よ-やった、と自画自賛。。。