ギックリ腰 3日目
チョッと微熱ぽくなった。⇒ (体温は計ってなかったが、今日は どーもない)
今朝も靴下を履くにも時間がかかるし、普段は当たり前のよーに
何も考えずにおこなう動作の有り難さが身に染みる。。。
多少なりとも身体を動かすほーがギックリ腰の治りが早いことを経験上
知っているので(エッヘン

それでも、座り込んだりしたあとは、立つのに時間が掛かったりするが・・・。
今日は買いたいモンがあるので、リサイクルショップ行き。
1軒目、、、今は無いとの事。
2軒目も無い。
3軒目に行くのはヤメて、ホームセンターへ。
もっと値が張るかと先にリサイクルショップに行ったけど、
な~んや、思てたよりも安い。。。
1,180円でした。(新品やと3千円ぐらいと思てた)

買いたいモンとは、折り畳み式のパイプ椅子でした。
腰の痛みで直立不動の姿勢のまま

購入した次第。
そして、このパイプ椅子を持って出かけたのは、お地蔵さんの
入仏法要(と、いっても短めのお経)。

屋敷への車の出し入れが しにくいとのことで、2週間ほど前にお地蔵さんを
移動されるため遷仏法要に行った(この時は、もちろん腰は どーもなかったので
立ってお勤め)
その お地蔵さんを以前よりも奥に移され、向きも90度変え(ビフォア―の写真はありません)、
溝に新たに鉄板を敷かれて工事が終わり、今日イス持参でお参りしたのでした。
腰どーもなかったら、ワザワザこんなん買わんかてヨカッタのにねぇ。
また、なんかの役に立つことでしょう。。。
※ 入仏式/にゅうぶつしき(入仏慶讃法要)
お仏壇を買われたり、修理から帰ってきたりした時にお勤めします。一般的に
〝おしょうねん入れ(お性根(正念)入れ)〟とかいわれますが真宗では申しません。
遷仏法要/せんぶつほうよう
お仏壇やお墓を他の所に移す時や買い替える前にお勤めする。