きょうも無事過ぎた

行動自体は先週の日曜日とあまり大差がない。
先週は酔ってから自転車で南湖一周の運動をしたが、本日は酔う前に
運動


運動といっても町内の川掃除です。。。
川に入っていると、右足側だけがジワジワと水が染みてきた。
靴下が濡れる程度の事だったが、夕方にシューズ補修剤の
シューグーで長靴のひび割れた箇所を補修。
シューグーはいろいろと役に立つわい。次は どーもないかな?

朝の川掃除後、シャワーを浴びて年忌法要へ。
報恩講と50回忌と17回忌の年忌法要の併修で、ちょっと時間がかかった。
そのあとはワゴン車で食事処へ。
おときの席は瓶ビールから始まるのが一般的だが、施主の計らいで
今日はジョッキでの生ビールで

冷酒を頼む。。。
お勤め~よばれ終了までは正味5時間半・・・。
暑くて帰宅後は昼寝する気も起らず、今年初の水シャワーを浴びて
アイスクリームを食し、アイスコーヒー・スポーツドリンク・牛乳エトセトラ、
いったいどれだけ飲んだやら。 すっかり酔いも醒めてしもたわい。
本堂の棟から降ろされた鬼瓦を境内に放置してたが、そのうちの一つを
山門くぐったところへ取り敢えず置きました⇒(これは金曜日の話しです)。


コンクリートで台形型の土台を作ってそこに置くようにすれば見栄えもええやろが、
そこまでヤル気も無いので、倒れんよーにちょっとだけ穴ほって置いただけ。。。
それでもこの上に置くだけでもワイ一人では重くて無理やったから、瓦職人さん
二人がかりで置いてもらいました。
こちらは鯱瓦(しゃちがわら/しゃちほこがわら)。

『天保十三年 寅』とあり、調べてみれば今から174年前に作られた瓦。
『栗太郡今宿(現、守山市今宿町)・藤浦喜平 作』とある。
今日の法話の中で少しだけ鯱瓦に触れて話した。
にわか仕込み知識だが。。。