やはり雑草は逞しい
昨年8月より154人少なく、ほぼ半減した。台風11号や豪雨などで降雨が多く、日照
時間が少なかったことが影響したとみられる。
彦根地方気象台によると、今年8月の彦根市内の猛暑日(35度以上)は1日で、昨年の
6日より大幅に少なかった。日照時間は平年の半分程度で、降水量は平年の2倍以上。
県によると、平均最高気温は前半が31.3度(昨年比1.9度減)、後半が30.6度
(同2.3度減)だった。
患者は18歳以上が大半を占め、65歳以上の高齢者は4割を超えた。病状は軽症が
8割近かったが、8月21日に甲良町で屋外作業中の男性(48)が亡くなっている』
【9/7 毎日新聞滋賀版】
と、あるよーに、これは同じ県内でも40キロほど北に位置する彦根市での観測値だが、
先月は気温も低めで雨天の日も多く、例年よりRUNしやすい8月でした。
RUN以外のことでは、その雨量が多かったこともあり雑草の伸びも著しかった。
日照不足で稲には影響があるようだが、雑草は抜いた尻から、また成長。
【参道】

今月に剪定予定なので、植込みのツツジ・さつきが まだスッキリなってません。
【参道②】

この参道の両脇まではキッチリと舗装してないので、ほんで、溝もとーぜん
土のままの側溝?で草がすぐ生える。
L字型にコンクリートで固めるか、それともU字溝を設置するかしないと
いつも草引きしやなアカンし、落ち葉掃きもやりにくい。
長さを計ると、U字溝設置なら45本程いるので、材料費は約45,000円プラス
セメント代等。(⇒ もちろん寺一般会計から出して貰うつもりなんです)
ところで誰が工事するの?
・・・う~ん、45本もか、シンドイな。

ただ、気に食わん点も。
ヘタな絵やけど、U字溝なら石垣がU字溝の高さ分が覆い隠れてしまう。
第2案。
角が10㎝四方×長さ60㎝の歩道ブロック?を並べて、下の溝になる部分はコンクリ打ち。

ま、これも45本要るが、他にも方法があるかと、ただいまブログ書きながら思案中。
それより、総代さん、手伝ってくれるかなぁ?
このよーな写真は、工事中か完成時にブログアップすべきですよね・・・。
一方、境内も石畳や砂利の部分にも 絶えず草が生えてきます。
【境内の石畳】

上写真の石畳の左部分はスギ苔が飛び火してるので、これはほっておいてます。
【境内の石畳②】

石畳設置当初は石どうしがピッチリとくっ付いてたんでしょーが、
今は隙間が空いて あいだからスギ苔と草が。
【境内の石畳③】

【境内の石畳④】

一部だけ開いた隙間にモルタルを塗ったりしましたが、草や苔が生えてたほーが
風情があって良いかなと??
【 練 習 内 容 】
9月 6日(土) ―
昨日と同じように夕方から雷雨。
カミナリ鳴って恐いし、シャワーラン止め・・・。
9月 7日(日) ジョグ
烏丸半島コース
2.1キロ アップ(6分16秒/k)
ストレッチ
7.2キロ ジョグ(5分20秒/k)
給水レスト
2.8キロ ジョグ(5分22秒/k)
12.1キロ 合計 1時間06分37秒(5分30秒/k)
プチインターバルでもしよーとしたが、週の初っ端から気張る
必要もないと すぐ楽なほーに傾いてしまう・・・。
9月 8日(月) ジョグ
烏丸半島コース~農道
2.1キロ アップ(6分03秒/k)
ストレッチ
9.6キロ ジョグ 2.4㎞×4周(5分39―36―28―4分57)
給水レスト
4.7キロ ジョグ(5分51秒/k)
16.4キロ 合計 1時間32分17秒(5分38秒/k)
周回の1周目は毎度のことながら右膝がぎこちないが、痛みが無いだけでもマシ。
2周目で違和感が消えていき、周回4周の9.6キロ中、8キロ過ぎからチョイと
ペースアップ。
烏丸半島で9/13・14開催『イナズマロックフェス』の設営が始まりだして、
今週はRUNしづらくなってくる。と書くものの、マラソン大会も一般の方に
とっては迷惑以外の何ものでもないわな。
9月 9日(火)
守山市民公園コース
2.7キロ アップ(6分36秒/k)
ストレッチ
5.0キロ スロージョグ(6分19秒/k)
WS100m×5本
2.5キロ ジョグ(5分02秒/k)
10.2キロ 合計 1時間02分00秒(6分05秒/k)
足重でヤル気無し。
WSで脚に喝を入れる。1本目はヒザの様子を窺いながら全力の6割程度で。
2本目から徐々に上げていく。復路の2.5キロはWSで確実にストライドが
大きくなっているのが実感できる。WSとインターバルは定期的にしやな・・・。
あと、苦手なロング、、、これも今月に最低2回は しやな。。。
9月の走行/走行回数 80.9キロ/ 6回
今年の走行/走行回数 2098.2キロ/162回 (平均 12.9キロ/回)