プチプチ開墾??
補修して杭を打って取りつけ。
【別の場所にあった古い竹垣を補修して、目隠しがわりに立て掛け】

【取りつけた竹垣の拡大画像】

【玄関方向から見れば】

竹垣は玄関入口方向を外から見えにくくさせるよーに。
この軒下の通路は、初めて来訪する人は滅多に通らないけど、横をもし振り向くと
キタナイのが分かる・・・。太鼓堂(前方左側の白壁の所)の所にあるゴチャゴチャした
もの(瓦をズラッと置いてます)を はよ どかさな。
10/20(火)も、同じ場所で ほぼ一日中外での仕事??
ただでさえ色が黒いのに、さらに焼けました。
草ボーボーで最初は草むしり。
草むしりだけなら容易いが、地中に球根が一杯ついてる植物(名を知らん)を
根っこから刈るのに手こずってしまう。
【2階から見れば、こんな感じ(作業前)】

これでも昨日にちょっとは草むしり。全部スッキリと取っ払ったら軽自動車2台は
縦列駐車できるけど、早咲き桜?とアジサイだけは残しておこーと。
それに大きい石コロもよーけあるし、一人ではどけられません。
【通り??から見れば、こんな感じ】

【通り??から見れば、こんな感じ②】

そして、写真では分かりませんが、切り株2つを約1時間がかりで掘り起こし。
2つ目の切り株の根っこをノコギリで何本か切ってスコップで掘り起こす時、
「切り株でも生きてるさかい、ひょっとして最後のあがきがあるかな?」
と、ふと頭に浮かんだ その2,3分後、右手親指を「痛っ! やっぱり・・・」
軍手を外してみると血。 注意力散漫。。。
【最後のあがきをした切り株】

【取り敢えず終了】

焼却炉も移動すべきですよね。今は敷地内で燃やしたらアカンのやけど、
年に数回はここで燃やします・・・。取っ払った古い竹垣もここで燃やしました。
後方の太鼓堂の所に瓦が数百枚立て掛けてあるので、葉蘭の葉っぱを
目隠しがわりに少し残しました。
瓦を別の場所に移動する馬力は出てきませんでした。。。
【取り敢えず終了②】

石を並べたり半畳ほどの畑??作ったり(ネギぐらいは植えられる・・・)して、
ようやく夕方に終了。
この半畳ほどの畑?の淵のコンクリートは、昔のぽっちゃん便所の
汲み取り漕(1坪弱ぐらいの大きさで屋根付きでした)のコンクリート淵です。
昔はここは畑でして、家のぽっちゃん便所の溜まり壺から、さらに
こちらに流すようになってました。。。もう、はつったらええのに。
【取り敢えず終了③】

この画像には写ってない左側も 柿の木切ってなどして整地せんと。そーすると、
車があと1台は駐車できますが、別に普段置き場所に困ってないし ヤル気がナカナカ・・・。
10/21(水)
先ほどまでウィンダム君の洗車・ワックスがけ。
暑くていつもより大雑把にワックス掛ける。
正座よりも、草むしりやワックスがけで立ったりしゃがんだりするほーが膝に悪い。。。
夜に報恩講と百ヶ日法要があるので、午後からどーするかまだ決めておらず。
【 練 習 内 容 】
10月19日(月) ―
10月20日(火) ―
10月21日(水)
自転車店から頼んでいたクランクカバーが届いた、との連絡を昼に受け、午後から
チャリ乗って6キロほど走って取りに行っただけ。これは運動にはなりませんね。
取り付けがメンドくさいので「取り付けてもらえますか?」と訊けば
時間掛かる(作業中なので)と聞き、持ちかえって家で取り付ける。
夜のお参りまでまだ時間あるので、これから違うことします。。。

10月の走行距離/走行回数 24.2キロ/ 2回
今年の走行距離/走行回数 937.4キロ/94回 (平均 9.9キロ/回)
その他 10月の運動 ウォーキング 24.3キロ/ 2回
〃 自転車 151.61キロ/ 4回
〃 三上山/ 1回 ・ 長命寺/ 1回