能登への小旅行
名神の栗東インターから高速に入り、北陸道の加賀インターで降りて
福井県と石川県の県境に位置する一般的にはマイナーな観光スポット

吉 崎 御 坊 (あわら市)に立ち寄る。
【吉崎西別院の入口】

ここの本堂の縁板、ウチよりも新しいのに拭き掃除してなく、思わず
土足で上がろうとしたぐらい汚れている。もっと掃除せー、と言いたくなる。
【吉崎御坊跡地より】

土曜日なのに他の参拝者は0人・・・。散歩している地元男性に会っただけ。
手前は北潟湖、天気良く後方の日本海が見渡せました。
再び加賀インターから北陸道に乗り、一路能登方面へ。
福井は天候良かったが、金沢辺りから次第に悪くなってきた。
【千里浜なぎさドライブウェイ】

車で砂浜を走れる日本で唯一のドライブウェイ(全長約8km/無料)
奥サンが行ったことないちゅーもんで。ワイは10年ほど前に出張の際
社用車で走って

食したことあったので 今回でここを走るのは2度目。
昼食はなぎさドライブウェイにあるレストランで摂ったが、ここは団体さん向きですね。
昼食後、のと里山海道(無料)で和倉温泉へ。
能登和倉万葉の里マラソンのコースをクルマ


【能登島大橋】

琵琶湖大橋よりズッと勾配距離が長い。。。
コースは28キロぐらいまではアップダウンの連続だ

逆回りならゼッタイ歩いてしまいそー。いや、この回り方でも歩くと思う・・・。
【参加賞】

大会会場でチップを返却し、参加賞と大会パンフを貰う。
【和倉昭和博物館とおもちゃ館】

チェックインするには早いので、ここに立ち寄る。
夕食はホテル近くの店で串焼きを食す。
3月13日(日)
【ホテルよりスタート地点方面を写す】

マラソンのスタート模様を見てから和倉温泉の宿を出発しようと思っていたが、
スタートまで時間がまだあるので見ずに羽咋市へ・・・。
和倉インター周辺の対向車線は、たぶんマラソン大会会場へ
向かう車でズラ~っと大渋滞



着いても駐車場探して着がえて・・・フルのスタートに間に合うのやろか?
もっと はよ出発して行かな。。。
【コスモアイル羽咋(はくい)】

宇宙科学博物館の入館料は400円。が、今回立ち寄った中で一番おもろかった

【アポロ司令船/レプリカ】

【アポロ月面着陸船/レプリカ】

もちろん本物も多数展示してあります。
【月の土】

大阪万博のアメリカ館(ふる~)は混雑のため入館できず、実物の月の石は
アメリカのスミソニアン航空宇宙博物館でやっと見たが、ここにも有ったのですね。
【隕石】

隕石を触ったのは初めて。けっこう重い。
手の甲に傷

ケースに穴が空いていて、持ち上げる事が出来ます。
その後、途中のパーキングで昼食を食べ、北陸道の
長浜インターで降りる。
そして、叔父の入院している病院へ土産を持って見舞いに行きました。
長浜からの帰りは高速に乗らず湖周道路で帰路に。
途中、なん百人ものサイクリストとすれ違ったが、
何かのイベントでもしてたのかな?
濡れた千里浜海岸を走って汚れ、給油ついでに錆びるとかなんので
洗車機で洗車。 走行距離は671キロ。 燃費は12.3キロ/L。